ブックメーカー投資を効率的に行うための6つの施策

ブックメーカー投資(アービトラージ)は勝率100%の投資法ですが、それはあくまでちゃんとベットができたときだけです。
ひとつのに賭けたけど、もうひとつに賭けられなかったという片賭け状態になりますと大きく資金を減らす(場合によっては増える)可能性があります。
では、なるべくこのちゃんとベットできるようにしたいものですが、いくつかのポイントがあります。
Contents
画面はマルチディスプレイで
これはもう必須です。ディスプレイはいま値段がとても安いので、なんでもいいですから手に入れましょう。
片方の画面でアラートサイトを表示、もう片方の画面でブックメーカーを表示という風です。
それで片方でアラートを見ながらもう一方でゲームをさがす。これで格段に探すスピードが速くなります。欲を言えば3個ディスプレイを使ってブックメーカー2つ、アラートサイト2つにすると最強です。
とはいえ3つ以上になると拡張キッド買わなければいけないので、最初は二つで十分です。物足りなくなったら3つ目を検討してください。
一応アマゾンでも売っていますのでチェックしてみてください。
ベットするのは、ベットする試合を全部見つけてから
2つのブックメーカーでベットする場合、2つのブックメーカーでベット先の試合を見つけてベットが変わってないことを確認してから賭けるようにしましょう。
これをやると二つ探している間にオッズが変動してしまう危険を大きく減らすことができます。それでも片賭けになってしまうことがありますけどね(汗)
マウスにこだわってみる
マウスによってはボタン一つでコピー&ペーストができたりと高性能なものがあります。
結構、コピー&ペーストに時間かかるのですよね。10秒とかのロスってブックメーカー投資においては大きいですよ。
慣れてきてから導入しても問題ないですが、「コピー&ペースト面倒だな」とおもう時点になったら購入するといいと思います。
ちなみに私が使っているのはこれ
これがあると作業効率が全然違います。
もし普通のマウスを使うなら
「ctrl」+「c」でコピー、「ctrl」+「v」でペーストとショートカットキーを覚えておきましょう!
「to win」には賭けない
「to win」ってなに?って人もいるかと思います。
実際やってみるとわかるんですが、場合によって賭ける欄が2種類あるのです。「to win」「to risk」と。
あれ?どっちかければいいの?ってなりますよね。この意味は、「to win」は勝った時に増える金額という意味です。
つまり「to win」に100ドル賭けるということは100ドルを賭けるのではなくて勝ったときに元手の金額を除いて利益の部分が100ドルになるように自動的に調整してベットしてくれるというものです。
だからアラートサイトで100ドル賭けろ!と出てるのに「to win」に100ドル賭けてしまってはまずいですよね。オッズが3倍で「to win]に100ドルなら、50ドルベットすることになるんです。(50×3=150-50=100)
それで「to risk」の意味ですが、そのままの通り、リスクを負う金額です。100ドル賭けて負けたら損は100ドルですよね。だからそれをriskという言葉で表現したものなんです。
これが私たちの感覚で普通のベットですよね。だから必ず「to risk」に賭ける。初めのうちは気をつけましょうね。
ブラウザはgoogle chromeを使う
早くて使いやすいブラウザはgoogle chromeです。
google chromeだとブックマークやタブ分けをすることでブックメーカー同士の切り替えがかなりスムーズにできます。また以下で解説するプラグインを使うことで効率化を図ることができます。
ブックメーカー投資だけでなく、通常の検索でも使いやすいブラウザなのでIEを使っている方は早めに移転しましょう。
page refreshを使う
google chromeの拡張子でpage refreshというものがあります。page refreshはページを自動的に再度読み込んでくれるプラグインになります。
なぜこれが必要かというとブックメーカーの中にはログインした後、一定時間操作しないと勝手にログアウトしてしまうサイトがあります。そうすると再度IDやパスワードを入力しなければなりません。
これはかなりの時間ロスなので、かならずpage refreshを設定しておきましょう。
page refreshはgoogle chromeをインストールした状態でここからダウンロード。
「chromeに追加」をクリック。
確認画面がでますので追加をクリック。
これでchromeに追加されました。次はchromeの設定。
右上のボタンから設定を選ぶ。
左サイドの「拡張機能」をクリックしてpage refreshを見つける。
その後、オプションをクリック。
一度チェックを外す。
右上にpage refreshのアイコンがでるので、ここをクリック。
設定画面が開きます。5分くらいにしておくといいでしょう。使わないときはアイコンをクリックすれば無効になります。
詳しくは以下の動画を参考にしてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。